愛知県北名古屋市の心療内科
もりメンタルクリニック
名鉄西春駅より徒歩1分
(中日信用金庫西春支店前)

お気軽にお問い合わせ下さい。電話番号0568-21-5568 初診の方はネット予約もできます ※当クリニックは労災指定医療機関ではありませんのでご注意ください

ブログ

2014年5月

5月 28 2014

北名古屋市見どころ探訪~歴史民俗資料館編~その3

皆さまこんにちは。
いよいよ5月も終盤です。
今日は30度まで上がるとか、恐ろしい事を朝の天気予報で聞きました・・・が。
湿度がそんなに高くないせいか、部屋の中や日陰は爽やかで、ちょっとホッとしています。
でも油断をせず、屋外はもちろん室内でも熱中症には気をつけてください。
水分補給を忘れずにお願いします。
***
さて、今日は先日の歴史民俗資料館の続きをお届けしたいと思います。
前回は昭和の街並み、駄菓子屋さんの外観までで、“つづく”となりました。
今回は、まず電気屋さんです。

電気屋さん

電気屋さん

当時の値段まで細かく再現。

当時の値段まで細かく再現。

電化製品の当時の値段にびっくりです。
値段だけ見ればそんなに今と変わりはないのですが、物価が大きく違います。
1955年の大卒男子初任給が約13000円ということですので・・・。
冷蔵庫やテレビは給料3カ月分・・・どこかで聞いたような“ダイヤの指輪”的な・・・。
ミキサーとか一か月の給料全部つぎ込んでまで欲しいですか?って感じなんですけども。
それに比べると今はホントに安くなりました。そして性能が良すぎて使いこなせてない感満載です。
炊飯器の後ろの東芝のマスコット人形「光速エスパー」くんも懐かしさ満点です。
今こういう企業のソフトビニール製マスコット人形は結構高く取引されていて・・・出回り方にもよりますがこのエスパーくんに2~3万円のお値段が付いているのを見ました。
そして次は、駄菓子と玩具です。

駄菓子屋さん。

駄菓子屋さん。

懐かしいお菓子。

懐かしいお菓子。

パッケージに印刷されているキャラクターは懐かしいですが、こうして見ると、ミルキーに風船ガム、グリコキャラメルにマーブルチョコ、ビスコなど今も普通に売っているお菓子がほとんどだということに気がつきます。
いつの時代でも人気のあるお菓子は同じ、味覚は同じ、ということでしょうか。
そのキャラクターですが、「あー、知ってる知ってる・・・けど名前が出てこないっ!!」という方のために。参考までに。
真ん中のオレンジ色のフーセンガムは「宇宙エース」でその下のピンクのガムは「狼少年ケン」ですね。
その上の白いのはちょっとわからないのですが手塚アニメですかね、白い髭の方が特徴的なキャラクターですから。
グリコのキャラメルも絵が今とは違います。

男の子のおもちゃあれこれ。

男の子のおもちゃあれこれ。

年代としては1950~1960年代くらいのおもちゃ。
写真左は紙テープみたいに巻いてある火薬をセットして打つピストルで、コマ、メンコです。
ヒーローごっことかしましたよね!皆さん。
メンコに描いてあるキャラクターは、右上から・・・多分東千代之介と大川橋蔵・・・でしょうか?
そしてその下は言わずもがなのダッコちゃんで、更にその下は我らが(?)鉄腕アトム。
真ん中のネズミはトッポジージョだと思われ、あと左上から月光仮面、遊星仮面(半分隠れてるやつ)、逆さまになってるのが黄金バット・・・わかるのはこのくらいですね。
いかがですか?思い出していただけましたか?この写真を見て思いでトークに花を咲かせていただけたら嬉しいなぁ、と思います。
そういえば、鉄腕アトムの誕生日は2003年4月7日。東京の高田馬場で天馬博士によって生み出されたとのこと。
2003年って・・・もう10年も前になるんですね!
漫画のアトムの連載が始まったのが昭和27年とのことですが、その頃に手塚治さんが思い描いた未来が今というわけで。
そう考えると感慨深いというか、不思議な気持ちがするというか。
科学の進歩も目覚ましく、アトム程ではないですが滑らかに2足歩行をして約200語を理解し独自のコミュニケーションシナリオを使って自然な会話をする、というロボットが自分で作れちゃう、時代になりました。
すごいですね。いいなぁ、私も欲しいなぁ。

まだまだご紹介したい展示があります。
TVとかステレオとかアイロンとか・・・ということで次回、乞うご期待!(?)

5月 24 2014

初診の方はご予約をお願いいたします

初診の方へのお願いです。
まずはお電話にてご予約をお願いいたします。
***
当クリニックでは、初診の方にはご予約をお願いしております。
相談室で現在困っていることや不安に感じていることをお聞きした後、院長の診察になりますので初診の場合は特に時間がかかります。
よって、30分ごとにおひとり、という形でご予約をお受けしております。
まずは、お電話をいただけましたら、空いている時間をご案内いたします。
予約なくいらっしゃった場合でもできるだけお受けしておりますが、状況によっては長時間お待ちいただいたり、別の時間や日にちに変えていただくということもございます。
どうぞよろしくお願いいたします。

5月 17 2014

北名古屋市見どころ探訪~歴史民俗資料館編~その2

 まだ5月半ばだというのに日中は気温が30度近くまで上がるなど、これでは先が思いやられるなぁと溜め息をつく今日この頃ですが、皆さま如何お過ごしでしょうか。
 暦の上では立夏(5月6日)を過ぎたので、もう“夏”なんだそうです。
 とはいえ本格的な“夏”はまだまだ先で、日中でも日陰なら爽やかですし、朝晩はまだまだ上着が一枚欲しくなったりするくらいに涼しいので、ぷらりぷらりと外を歩くには最適の季節なのでは、と思います。寧ろ、もう2週間もすれば湿度が高くなってきてちょっと動くだけでも億劫になってしまいそうですから・・・少し前に流行った言い回しを使うならば「今でしょ!」・・・というやつではないでしょうか。
 と言う訳で、今日は「北名古屋市見どころ探訪~歴史民俗資料館編2~」をお届けしたいと思います。
***
 建物の3階(市役所東庁舎裏手)へと上がると、まず目に入るのが懐かしい車とバイクです(しつこいようですが、私はリアルタイム世代ではありませんよ)。
 車はダイハツミゼットで1957年から1972年まで生産されていた軽三輪自動車です。

ダイハツミゼットとバイク

ダイハツミゼットとバイク

 ミゼットは「英語で“超小型のもの”という意味の単語で、小型、チビな車という想いを込めて名付けられた。」のだそうです。
 バイクは2台あって、1台は自転車にエンジン(?)がついたようなもの。

一見自転車のようなバイク

一見自転車のようなバイク

 そしてもう1台は「陸王」という名前のようです。

国内生産されていたハーレー「陸王」

国内生産されていたハーレー「陸王」

 バイクには全く詳しくないので早速ウィキペディアで調べてみましたら、日本ハーレーダビッドソンモーターサイクル株式会社が1936年から1959年頃まで国内生産していた大型バイクだとのこと。ハーレーダビッドソンといえばバイクに興味のない私でも知っているアメリカのオートバイで、今も人気があるバイクですね(結構年配の方が乗っているイメージです・・・)。
 日本陸軍なども使用していたそうなのですが、戦後は小型・中型オートバイが他の多くのメーカーで開発され排気量の大きいこのバイクは段々と衰退していったようです。
 なかなか格好良いですが、確かに小回りはきかないかもしれません。
 この展示には車好き、バイク好きの人はいきなり心をわしづかみにされるのではないでしょうか。
 そして更に、隣りには駄菓子屋さんや電気屋さんなどが再現されていて、ノスタルジックな雰囲気満点です。ちょうど映画「ALWAYS三丁目の夕日」の世界ですね。

仁丹の看板とか。照明の効果でよりノスタルジックに演出。

仁丹の看板とか。照明の効果でよりノスタルジックに演出。

駄菓子屋さん

駄菓子屋さん

パン屋さん?

パン屋さん?

 駄菓子や電化製品などについてはちょっと細かく語っちゃいそうなので、また次回にしたいと思いますが、ひとつだけ。
 上の写真の右側に「三ツ矢ソース」とあるのが気になります。
 サイダーなら知っているんだけど、とやっぱりウィキペディアのお世話になってみたら、三ツ矢サイダーとは無関係でした(和歌山県に本社のある調味料会社のブランドらしいです)。

*つづく*

PCサイトはこちら
スマホサイトはこちら